女性にとって傷んだ髪は、嫌ですよね。
でも、いろいろとヘアアレンジをしたり、ドライヤーなどでダメージヘアになってしまうことも多いと思います。
そこで、ダメージヘアをどうにかするために、シャンプーで髪を生き返らせるにはってことで、いろいろと調べてみました。
髪は夏場などに、目一杯紫外線を浴びたりすることでも、大きなダメージを受けてしまいます。シャンプーで髪のダメージを補修できたらうれしいですよね。
まず、そもそもどうしてダメージヘアになるのかというと、大きな原因のひとつに紫外線の影響があります。紫外線にあたるのは、肌だけじゃなく、髪にもいい影響を与えないようです。とはいえ、人間は、太陽の光に当たらないことには、健康的にもなれませんよね。骨を生成するにも日光は大切ですし。ただ、直射日光は、肌にも髪にも良くありません。それと冬場では、静電気もダメージヘアを作ってしまう要因になるようです。
で、ダメージヘアというのは、どうして起こるのかというと、髪のキューティクルが剥がれてしまうからなんです。
髪の毛のもっとも外側を包むキューティクルが、破れたり薄くなると、中に包み込んでいる髪そのものが直接ダメージを受けてしまい、髪が傷んでしまうわけです。
キューティクルが損なわれる原因には、自然に起きるものだけじゃなく、人的に起きるものもあります。例えば、髪染めやパーマ、ドライヤーなどでキューティクルは剥がれ髪が傷んでしまうので、それを防ぐためにシャンプーやトリートメントを見直してみるというわけです。
そこで、まず基本的なシャンプーまでのやり方を説明します。
シャンプーする前に行うブラッシングの仕方でも、ダメージヘアにならないような方法があります。
まず、ブラッシングは、必ず毛先から丁寧にしていくこと。それとできるだけ目の粗いブラシで、髪をほぐし、ホコリ等を落としていきます。
シャンプーの際には、まず、髪の根元から、きちんと濡らします。いきなり乾いた髪にシャンプーするのはよくありません。シャンプーが髪全体に行き届くようにします。
このとき、お湯の温度は、大体38~40度くらいがちょうどいいでしょう。あまり熱いのは髪によくありません。また、髪を濡らす時点で、指の腹を使って、髪を揉みほぐしながら、マッサージし、頭皮をしっかり濡らします。で、これだけでも、シャンプー前に髪と頭皮の汚れの大半は落とせるんです。
その後、シャンプーをしますが、その前には、水気をしっかり切ることが大事です。
意外と知られてないですが、濡れた髪にいきなりシャンプーをつけることで、かえってダメージヘアいなりやすいんです。
そこで、まず、水を切るには、手の平を合わせ、毛先をはさみながら水を切ります。その後、シャンプーです。量はあくまでも適量を使いましょう。十分に泡立てることも大事です。泡立てないで使うとシャンプーの洗い残しが起こりやすく、頭皮トラブルへなりますからね。
シャンプーしながら、やさしくマッサージします。頭皮に爪を立てることはダメです。
気をつけたいのは、シャンプーは、まずは頭皮を洗います。
すすぎも大事です。シャンプーを残さないようにきちんと丁寧にすぎます。ダメージヘアにシャンプーの洗い残しはNGです。
で、その後、トリートメントをして、終了です。
ざっとこんな感じで行うのが、ベストだと思います。